硯翠のアウトプット帳

統合失調症を患いながらも、日々をポジティブに生きることを心掛けています。本、資格、音楽のレビューから日常の些細なことまでアウトプットしていきます。

今週のお題「マイルーティン」

今週のお題「マイルーティン」

 

寝る前のルーティンですが、

 

「3行ポジティブ日記」

 

を1年くらいずっと続けています。

 

こんな感じで、手帳の右ページに書いています。

 

 

日記と併せて、その日の体調も書き加えている感じですね。

 

もともと私は、自己評価が低い、ネガティブな人間だったのですが、だいぶ物事をポジティブに考えられるようになったと思います。

 

スタッフさんからも、私の長所の一つに、「前向き」を挙げてくださりました。

 

ポジティブになると、メンタルも強くなって、少々のことではへこたれなくなると実感しています。

 

「3行ポジティブ日記」については、樺沢紫苑さんがよく推奨しており、こちらの書籍で紹介されています。

 

 

ポジティブ日記以外にも、いろんなストレスに対する対処法が載っているので、書籍自体もオススメです。

 

また、読んだ感想は、今回とは別で書けたらと思います。

 

このルーティンは、これからも続けていこうと思っています。

更新頻度を上げたい

主に、本や資格のレビューを書いていこうと思っていたのですが、投稿ペースがどうしても遅くなってしまいがちなので、もっと自由に書いていこうと思います。

 

なので、どうでもよい内容も書くかもしれません。

 

とにかく日々あったことをアウトプットすることが大切かなと思ったので。

 

なるべくポジティブに書こうと思っています。

 

たとえネガティブな内容であっても、最後はポジティブな言葉で終われるようにしたいです。

 

よろしくお願いします。

「漢字検定 準1級」を受けて

今日は取得した資格・検定について紹介したいと思います。


第2弾は、日本漢字能力検定 準1級です。
(取得したのが10年以上前なので、今と異なる点などありましたらすみません)

 

 

どんな資格?

漢字検定はご存知の方がほとんどだと思いますが、
漢字の読み書き、四字熟語、類義語・対義語などを適切に把握していることを証明する検定です。
私が受検した「漢字検定準1級」は、常用外の漢字が中心に出題されます。
例えば、「逼迫」「斡旋」「漏洩」など、聞いたことはある言葉だけど、どう書くんだっけ?と思うような漢字が多く出題されている印象です。
200点中160点で合格となります。
私が受けていた頃で合格率は15%~25%くらいを推移していたと思います。(私が合格できた回は17%だったと思います)

取得しようと思ったきっかけ

漢字は元々好きで、小学校の頃から、上の学年で習う漢字を先に覚えてしまったり、漢字テストを楽しみにしていたり、さらには漢字辞典を読書するほどの、漢字愛好家でした。
それもあり、漢字検定を4級から順に準1級まで、受検しました。
2級までは難なく合格できましたが、準1級は3回受けて合格しました。

私が行った勉強方法

私が勉強に使用した書籍はこちらです。


私が受検した当時から、表紙が変わっているので、内容も変わっているかもしれません。
書店に行くと、漢検の書籍はたくさん並んでいると思うので、手に取って見やすそうなものを選んでいただけたらと思います。
高校や大学の受験勉強では、いろんな出版社の問題集をやり過ぎない方がいいという意見もあった気がしますが、漢検に関してはあんまり気にせずいろんな問題に触れてみる方がむしろ良い気がします。
公式の書籍+自分が読みやすい問題集
で私は勉強しました。(上のリンクの通りです)
勉強した順番としては、

●赤シートで隠せる問題集
●本番を模した問題集
●過去問
●完全征服(抜け漏れがないか確認のため)

上のリンクの順番通りです。
「先に過去問に目を通したい!」という方もいると思いますし、これがベストというわけではないので、自分に合った勉強方法を見つけられると良いと思います。
(私は、2回落ちてるのでオススメだと強く言えません…)

受験会場

2級を受けた時は、高校生か大学生くらいの若そうな方が多い感じだったのですが、準1級は年配の方が多く受検されているように感じました。
2級までは準会場でも受検できますが、準1級・1級は受検できる会場が限られており、場合によっては会場まで行くのに時間がかかる可能性があるのでご注意です。

受けてみての感想

上記の4冊を繰り返し勉強して受検しましたが、初見の漢字や熟語はほぼ無かったと思います。(知らなかったのは「短兵急」くらいだったかな…?)

取得してみて良かったこと

①今はスマホがあるので、変換すればすぐ漢字が分かるかもしれませんが、手書きをしないといけない場面になった時などに、ひらがなが多い文章よりも、漢字でスラスラ書けたほうが絶対印象は良いと思います。(私もそれを実感しています)

②また、「これなんて読むかわかります?」と質問をされたことは皆あるのではないでしょうか?
そんな時に、サラッと読めると格好いいし、とても良い気分になると思います。

②を得たい方は準1級以上あるといいかなと思いますが、
①のような印象アップのためなら2級でも十分かなと思います。

少し残念だったこと

残念なことは漢検準1級に関しては特に無いかなと思っています。
1級も勉強したいと思ったときに、1級の問題集がとても少なかったのが、強いて言うなら残念でした。

 

漢字は学んでおいて損することは無いと思います。
就職を有利にするために、とだけ考えている方にオススメはしませんが、
ビジネスシーンからプライベートに至るまで、いろんな場面で重宝され、頼られると思います。

今週のお題「最近あった3つのいいこと」

今日は、今週のお題「最近あった3つのいいこと」について書いていこうと思います。

 

・1つ目「体験実習」

3社目の体験実習に行ってきました。

今回の実習で一番良かったのは、自分のストレッサーに改めて気づけたことです。
それは、新しい環境や初対面の人と接するときに強い不安を感じることでした。

実習前の面談に同席したスタッフさんから、
「あの受け答えだと、もし面接だったら落ちてたと思います」
と言われてしまいましたが、
実習最終日のフィードバックでは、
「受け答えを見ていて、もう仕上がっていると思いました」
と言っていただけました。

自分には「慣れ」が一番重要なのかなと思いました。

別のスタッフさんからも、
「面接で緊張しすぎてしまうのがもったいないと思います。硯翠さんらしさが出せてないです。応募するなら、一度実習させてもらった企業に応募するのもいいかもしれないですね」
と言われました。

今回実習に行った企業さんに応募することを決めました。
また採否がわかったら報告したいと思います。

・2つ目「『DELIGHTED REVIVER』発売」


水樹奈々さんの2年半ぶりのアルバム、「DELIGHTED REVIER」が発売されました。
amazonで買いました。

今回もとても良いです!
元気が出る曲中心ですが、いつもの「元気が出る曲」とは種類が違うんです。
今作は、いつもより少し重みを感じます。
ストラトスフィア」と「Stand by you」がお気に入りです。

・3つ目「広報誌の作成」

今、事業所で、広報部に所属しているのですが、
人数が少なすぎて、活動休止になりそうな雰囲気だったのですが、
僕が、社内の広報誌を作りたいと言ったら、採用していただけて、その広報誌を作ることが今楽しみで、通所して早く取りかかりたいと思うほどです。
就活と部署活動、並行して頑張っていこうと思っています。マルチタスクの練習にもなりますね。

 

以上。最近あった3つのいいことでした。

「毎日を楽しめる人の考え方」を読んで

今日は、樺沢紫苑さんの著書、「毎日を楽しめる人の考え方」を読んだ感想を書きたいと思います。

 

 

ちなみに、「読んだら感想を書こう」という気持ちになったのは、樺沢さんの本や動画など色んなところで「アウトプットをして、記憶に定着させましょう」というメッセージが発せられているのがきっかけです。

せっかく1ヶ月くらいかけて読んだ本なので(読むのめちゃ遅い)、いつでもふりかえれるようにしたいと思います。

 

では、読んで実践したいと感じたことを、内容を一部紹介しつつ書いていきたいと思います。

 

● アウトプット仕事にシフトしよう!

これからの時代、どんどんAIに仕事が置き換わっていく中、人にできてAIにはできないことは何があるかを考える必要があります。
「やらされ感」「指示待ち」など、「とりあえず与えられた仕事をするだけ」は「インプット型仕事」と言われ、AIに置き換えられる仕事となります。
AIで仕事が置き換わるとはいえ、そのAIに命令を出すのも人間であり、それができるのが「アウトプット型仕事」ができる人であり、自分でアイデアを付け加えたり、創造性を持って自分で考えて仕事ができる人です。

前職やバイト時代のことを思い返すと、めちゃくちゃ「指示待ち人間」だったなと改めて反省です。
「調剤」「服薬指導」も言われてやる精神が強かったように思います。
これでは、僕自信も楽しくないし、周りの評価も良くなかったでしょう。
今、事業所で訓練を積んで、部署活動などで自分の考えを提案するなど、だいぶ自発的に動けるようになったかなと思います。
次、再就職したら、もっと主体的に取り組んで、やりがいのある仕事に自分でしようと思いました。

 

● 遊び方の掛け算

この本では、遊び方の掛け算を6つ紹介していますが、ここでは僕が特に気づきがあったり、実践してみようと思った2つを紹介したいと思います。

遊び × アウトプット

改めてですが、アウトプットとは「話す、書く、行動する」ことを指します。
僕はこのアウトプットという言葉が好きで、話したり、書いたり、実践してみたりすることで、思考が変わった、スキルが向上したと実感しています。
僕は元々、作文がとても苦手で学校では毎回居残りになっていたほどです。
それを克服しようと思ったのか、単に面白そうと思ったのか、動機は忘れましたが、10年ほど前からブログを始めました。
ブログを継続して書くことで、最近では「言語化がとても上手ですね」と事業所のスタッフさんや利用者の方に言われるようになりました。
まだまだ拙い文章ですが、これからも継続して、読み手にわかりやすい文章を書ければと思っています。
また、著者も言っていますが、ブログやTwitterなどのSNSに書くことは、「読まれて恥ずかしくない文章を書こう」という意識が働くので、より文章力がアップします。
なので、個人的にもブログやTwitterは、楽しみながら文章力をアップさせるのに最適だと感じています。

遊び × チャレンジ

遊びにおいても、自信や経験を積むことができます。
それには、新しいことにチャレンジすることです。
遊びなので、リスクほぼゼロでチャレンジ・自己成長ができ、集中力や記憶力もアップします。
僕が今後チャレンジしてみたい遊びを、ザックリですが、今思いつく限りで挙げると、
囲碁教室に通って囲碁三段の免状を取得する
● 知識検定に合格し、SNSなどでクイズを発信する
● 友人の趣味・誘いに乗っかってみる
こんな感じですね。
これからも、食わず嫌いをせずに、いろんなチャレンジができればと思います。

● 日々の行動に取り入れたいこと

アウトプットする内容・幅をもっと広げていきたいなと思いました。
たとえば、一見学びにならなさそうなゲームや、スマホやテレビ番組をだらだら見てしまう時間も、「このあと感想を書く」という意識を持って遊べたらと思いました。
「そんなに学びを意識して遊んで楽しいの?」と思われるかもしれませんが、僕はブログやTwitterを通して"書くこと"が好きになったので、楽しみながらできるかなと思っています。

体験実習を終えて

4/4(月)~4/8(金)の間、体験実習を受けに、とある企業さんに行っていました。

情報漏洩にならない範囲で、感想を書きたいと思います。


まず、

初日と2日目の朝くらいまで、しんどくて辛かったのですが、だんたんと慣れていき、最終日の緊張度は、1日目の緊張度の70%くらいになりました。
「環境次第では、僕も就労困難ではない」そう思える、自信の付く実習になったと思います。

そして、ExcelPowerPointの発展的な知識の習得ができたのも良かったのですが、一番良かったのが、1日の振り返りであるフィードバックを頂けたことでした。

「とりあえず事務職をやってみたい」という気持ちで実習希望したのですが、

① 『とりあえず事務』という気持ちで職種選択をしてはいけません。世の中には何万の職種があるので、いろんな職種をまずは知ってください

② もっと自分の人生が楽しくなりそうなことを考えてください。まずは、『向いている』『合っている』という考えは置いといて、『これをやっていて楽しい』と思えるようなことを、実習が終わったら書き出してみてください

③ もし自分で商売するなら何を売りたいか考えてみてください。思いついたら、それを実現するためにはどんな知識やスキルが必要かを考え、それを仕事を通じて身につけてください。定年まで勤め続けるだけが仕事ではありません

と、言っていただけました。

もっといろんな職種を知り、検討しようと思いました。
薬剤師か事務職の2択で迷うというのは、かなり視野が狭く極端であるということに気づかされました。
薬剤師という仕事が辛くて、「とにかく安心して働きたい」と思い、自分は逃げてきただけだと感じました(もちろん事務職も大変だと思います)。
ですが、今回の実習で、とても自信がついたので、障害者雇用になっても、一般就労になっても、長期目標を決めて、それに向かって仕事に励もうと思いました(短期目標や自分へのご褒美も重要であることも学びました)。

そして、明日からは、この実習で学んだことを活かして、訓練に取り組もうと思います。
明日は早速、得意なこと、好きなこと、逆にこれはしたくないこと等、棚卸ししていっぱい書き出して、スタッフさんと共有し、方針を固めていければと思います。

ちなみに、僕が商売するなら囲碁サロンです。
インターネット囲碁が普及し、囲碁人口も減っていく中でやっていくのは難しいと思いますが、付加価値をつけることで、いつかオープンできればと思っています。
これから逆算して、今から自分はどんな仕事をして何を学びとるべきなのか、付けるべき付加価値は何なのか、考えていきたいと思います。

今週のお題「デスクまわり」

今週のお題は「デスクまわり」ということですが、あまりの散らかり具合なので、写真を載せるのは止めておきます。

机に何が置かれているかだけ書くなら、

● 空ペットボトル ×11本
● 穴あけパンチ
● 筆記用具
● 試験問題冊子
● ゲームソフトケース
USBメモリ ×2個
自己啓発書 ×2冊
● 勉強本
● 巻き尺
● 空PTPシート(飲み終わった薬のシート) ×数えられないくらい
● CDケース
● パソコン

たぶん、空ペットボトルと空PTPシートを捨てるだけでかなり片付くとは思うんですけどね…。
ペットボトルを散乱させる癖を直さないとですね。